2007年06月25日
私の主張
今日はある会議で考えさせられました。
自分なりの調子で音楽コーディネートをしてきたつもりです。
今までコンサート依頼に対してボリュームが大きければ大きいと感じるときほど、
雑なところもあったかもしれませんが、共鳴していただくネットワークを頼りに皆さんの間に入り関わってきました。
それが「私達らしさ・WITH風」という味があったのではないかと思っています。
私達のこだわりは、「魅せる・聴かせる」という点をどう演出するのではなく
会場に来られた方が、どう感じていただけるか・・。
活動を通して音楽が身近に感じていただければ、それでいいんです。
私達はイベントプロではありません。
私達らしさが出せないところでは、エネルギーが出せるだろうか?
全ての音楽は「癒し」という言葉を大切にしていきたい。
私達の主張を言わねばならない時かもと思います。
明日から、切り替えて割り切っていけるかどうか、、とりあえず朝になれば、、。
自分なりの調子で音楽コーディネートをしてきたつもりです。
今までコンサート依頼に対してボリュームが大きければ大きいと感じるときほど、
雑なところもあったかもしれませんが、共鳴していただくネットワークを頼りに皆さんの間に入り関わってきました。
それが「私達らしさ・WITH風」という味があったのではないかと思っています。
私達のこだわりは、「魅せる・聴かせる」という点をどう演出するのではなく
会場に来られた方が、どう感じていただけるか・・。
活動を通して音楽が身近に感じていただければ、それでいいんです。
私達はイベントプロではありません。
私達らしさが出せないところでは、エネルギーが出せるだろうか?
全ての音楽は「癒し」という言葉を大切にしていきたい。
私達の主張を言わねばならない時かもと思います。
明日から、切り替えて割り切っていけるかどうか、、とりあえず朝になれば、、。